目次
今の時代に合った、あなただけの解決策
親の想い
子の心配

老後と相続は避けて通れない家族のテーマ。
安心して老後を送り、円満な相続を迎える最善の方法は「事前」に対策をとっておくことです。自分の資産を使って、どうやって幸せな人生をすごしていくのか”100人100通り”と言われる相続対策。創建は、相続「する側」でもなく「される側」でもない『経験豊富な第三者』の立場であなただけの解決策をご提案します。

事前の一策が家族を救う
相続は1件1件すべて違います。安心して老後を過ごすためには、
「あなた自身の相続対策」を構築する以外に解決策はありません。
なぜ事前の相続対策をお勧めするのか?
- ”仲の良かった兄弟姉妹が、財産の相続をきっかけに不仲になってしまった”
そんな事例がとても多いからです。
「親の面倒を見たのは私」
「兄貴は事業資金の援助を受けている」
「姉貴は結婚持参金をもらった」
「法律上は誰もが平等」
生前の親からの援助などは、そもそも精算できるものではありません。
- その結果、家族が裁判で争い続けるという事例が後を経たないのです。

相続対策のスタート
「還暦は、相続対策のスタートライン」だと思います。会社などの事業承継はおよそ10年間かかると言われています。とにかく、元気なうちに、できることから始めることをお勧めします。

安心できる相続対策7つの条件
【条件1】あなたが元気なうちに財産の一覧表を作る
当社の一覧表を差し上げます。
【条件2】それぞれの財産を時価評価する
当社がアドバイスします。(一度作っておくと毎年簡単に更新できます)
この時点で、現状の不具合(マイナス財産や境界確定等)を発見しておきましょう。
【条件3】法定相続分で相続税額を計算する
当社が導入した計算ソフトで計算できます。無料です。
いろいろなシミュレーションができます。
【条件4】相続人の将来を考えた分割(案)をつくる
跡を継ぐ人、独立していく人、嫁ぐ人、障がいのある人などの将来を充分考慮しましょう。
経営する会社の株式をすべて長男に相続させる、という遺言書を作成してあっても安心できません。遺留分(法定相続分の二分の一にあたる民法上の権利)を請求されることもあります。株式の評価はゼロでも、株式の保有数は経営(議決権)に影響がでます。
”争族”の原因よ、さようなら!遺留分や代償分割にも配慮します。
【条件5】納税資金の捻出策を検討する
当社がアドバイスします。生命保険加入、不動産の積極活用や売却など納税、物納に関する期限や要件をよく理解しておきましょう。
【条件6】様々な控除・特例制度を知っておく
当社がアドバイスします。摘要対象になるための条件を知り、可能な対応しておきましょう。
【条件7】家族信託の検討をする
家族信託については、別項目で解説しますのでご覧ください。

生前贈与について

右の再生ボタンを押すと、私が読み上げます。
※この他にも「住宅取得資金の贈与特例」があります。
住宅取得資金の贈与特例・・・二十歳以上の子や孫が、父母や祖父母からの住宅取得資金の贈与税の非課税枠。
これらを事前にしっかり検討し、自分に利用できる制度を理解し、その適用要件をクリアしておくことが重要です。 事後であったり、知らなかったりすると、みんなが損してしまいます。

「遺産分割・納税・節税の極意」プロデューサーとして28年の実績を誇る
有限会社創建にご相談ください。